スタッフブログ
たまごクラブの2020年8月号に掲載されました!
2020.09.17
たまごクラブの2020年8月号の産前・産後ケアのページに掲載されました!
うちだ整骨院ではお子様連れでも安心してご利用いただけるよう、キッズスペース・ベビーカーを完備しております。
出産後は骨盤のゆがみが起きることが多く、それが原因で腰痛や股関節痛などの痛みや不快感が起きたり、カラダの疲れが取れにくくなってしまいますのでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談下さい。
佐賀県佐賀市光2-9-22
うちだ整骨院
タップをすると電話できます
⇩⇩
妊娠中の施術・治療でお悩みの方
2020.09.11
こんにちは!うちだ整骨院の院長、内田です。
うちだ整骨院の理念として
佐賀で妊娠中のお母さん、お腹の中にいる子供さんがお互いに
健康で無理なく出産を迎える事!を目標として施術をさせて頂いています。
妊婦さんの治療(マタニティ整体)、産後の骨盤矯正、についてのお問い合わせと
ご来院される方が多くなってきました。
当院では、これまで多くの妊婦さん、
産後の方々が痛みがなくなり卒業していかれました‼
妊娠中の腰痛や肩こりは辛いですし、
我慢し続けることは妊婦さんにも赤ちゃんにもよくありません。
今回は妊婦さんの身体の状態とは?施術を受けるメリット、疑問が多いことにお答えいたします!
まず、妊婦さんの身体の状態とはどんな状態になりやすいのか?というところになります。
妊娠中の患者様は、出産近くになると、リラキシンというホルモンの分泌により
骨盤をはじめ全身の関節を支える靭帯が緩みます。
その結果、骨盤は後期になればなるほど開いていきますが
その開き方が捻じれながら開くのか
きれいに開いくのかによって痛み方が違ったりします。
骨盤が緩んで捻じれがあるとカラダの土台が不安定になり、
その不安定な状態で生活していると
骨盤の関節や骨盤のすぐ上に乗っかる腰椎など、
筋肉にいままで以上に負担がかかります。
そのため腰痛や恥骨痛、お尻の周囲の痛みなどの症状がでやすくなります。
また、このことにより出産の際の踏ん張りが
きかなくりやすく、時間が長くかかる場合があります。
しっかりと骨盤の位置を安定させた状態で
出産することをおススメします。
では妊婦さんが施術を受けるメリットとして5点ほど書かせて頂きます。
①妊娠中のつわり軽減が期待できる
吐き気、眠気、頭痛、便秘や下痢など、
つわりの症状でしんどい思いをしている妊婦さんはたくさんいらっしゃいますよね。
つわりの原因やメカニズムははっきりと解明されておらず、
明確な対処法がわからないこともほとんどです。
しかし施術で体の緊張やこりをほぐすことによって、
これらの症状が軽減されることがあるのです。
冷えの改善も期待できるため、つわりの軽減にもつながります。
②骨盤の歪みを正すことができる
赤ちゃんを守るために非常に大切で、
出産時にも大きな負担がかかる骨盤の歪みを正すことができます。
特に産後に緩んだ骨盤をそのままにしてしまい、
のちのち体に不具合が出るケースが非常に多いです。
骨盤が歪んだままだと内臓の位置が下がってしまったり、
むくみやすくなったり、
また脂肪がつきやすくなったりとマイナス要素がとても多いのです。
産後も一度整骨院に行って体のチェックをすることをおすすめします(^^♪
③ストレスが緩和される
妊娠中はホルモンバランスの乱れや、
おなかの赤ちゃんの心配などから、
精神的にも不安定になったり
ストレスを感じやすくなったりしがちですね。
このときに施術を受けることで、
自律神経が整いストレスが緩和されます。
単に体の痛みを取り去るということだけではなく、体の悩みを施術者に話すことで、
精神的にも少しホッとできると思います。
④出産時の負担軽減が期待できる
妊娠中に体をしっかりと整えておくことで、出産時の負担が軽くなる
という傾向もあります。
体に負担をかけない姿勢で妊娠中を過ごすことができたり、体液の循環を良くしたりということで、
理想的な体調で出産に臨むことができる、というのが安産の近道だと思います。
⑤母体のケアは赤ちゃんのケア
妊婦さんは身体的な変化に加え、家族が増えることへの期待や不安、
また日常生活におけるストレスなどで、日々ぐったり、という方もいらっしゃいます。
忙しい日々の中でも、自分自身を大切にし、ゆったりケアをする時間を持つことで、
ハリのある充実した毎日を過ごせるのではないでしょうか。
母体をケアすることは赤ちゃんをケアすることに直結していますので、ぜひ意識的に時間をかけてください✨
⑥逆子改善の効果も期待できる
100%治るとは言えませんが逆子改善も期待できます。
逆子は病気ではありませんので、必要以上にナイーブになる必要はありませんが、
早い段階から改善の対策をするのがよいでしょう!
母体や赤ちゃんに負担をかけない方法で体を調整し、赤ちゃんが適正な位置にくるようお手伝いをします!
次によくお問い合わせが多い点を書かさせて頂きます。
①いつぐらいから治療はできるの??
当院では、妊娠2~3カ月くらいから治療を行っております!
ただし、妊娠中の体の状態には個人差がありますので
母体の状態や赤ちゃんの発育状況にあわせて考えることが大切です‼
②お腹が大きいからうつ伏せができないのにどうやって治療を受けるの?
当院では妊婦さんはすべて横向きでの施術をさせて頂いてます。
そのためお腹の中にいる赤ちゃんにも負担をかけずに治療が可能です!
③お腹がかなり大きいけどいつまでできるの??
皆さん出産直前まで通院されています!
現状のおなかの状態を見た状態での判断ももちろんさせて頂きます!
それによって2週間前までにするのかなど、患者様と話し合いながら施術を進めてまいります。
どうしても気になる方は産婦人科の先生に相談しながら治療を行うことをおすすめします。
気になる方は一度当院にご来院頂くかお問い合わせをしてみてください。
当院には多くの痛みに対して不安を持たれている妊婦さんも来院されています。
改善に向かうように妊婦さん~産後までうちだ整骨院でサポートさせて頂ければ幸いです(^^♪
是非気になる方はご来院ください♪
もう少しうちだ整骨院が妊婦さんにどんな施術をしているのか知りたい方は
是非下記の画像をクリックしてください⇩⇩
料金案内はこちら⇩⇩
施術の流れのyoutubeです⇩⇩
〒840-0033
佐賀市光2-9-22
うちだ整骨院
最新更新日:2020年5月11日
台風10号 今やるべき台風への備え&7日のお知らせ
2020.09.06
こんにちは!
佐賀市のうちだ整骨院です。今回の台風は結構な勢力で上陸しそうです。
それに応じて
9月7日(月)終日休診とさせていただきます。
台風10号は特別警報級の勢力で九州に接近することが想定され、
暴風や大雨、高波、高潮のいずれに対しても最大級の警戒が必要となります。
台風が接近する前から、しっかりと対策することが求められています。
今回の台風は風のことをよく言われていますが雨も300㎜~500㎜降る予報みたいなので
そちらの対策も気を付けて下さい。
(ヤフー天気より引用)
今からできる事は行っていた方がいいと思います。
佐賀に関しては6日(日)の夜9時くらいから風速20㎧を超えてくる予想みたいです。
【平均風速30m/s以上】(猛烈な風)
屋外での行動は極めて危険。走行中のトラックが横転する。
【平均風速35m/s以上】(猛烈な風)
多くの樹木が倒れる。電柱や街灯で倒れるものがある。ブロック塀で倒壊するものがある。建物の外装材が広範囲にわたって飛散し、下地材が露出するものがある。
となっておりますので皆さん外には出ないようお願い致します!
風予報としては⇩
数字は風の強さを表しています。
(国際気象海洋㈱より引用)
■凡例
黄色:注意レベル(風速は25m/s以上が目安)
停電の可能性があり、念の為、停電対策をしておくと安心です。
赤色:警戒レベル(風速は30m/s以上が目安)
(ウェザーニュースより引用)
~台風対策として~
●屋根、塀、壁の点検
屋根、塀、壁を再度点検し、不安なところは補強作業を行いましょう。
●建物の周りに置いてあるものを補強・室内にしまう
●窓や雨戸を補強する
●ライフライン断絶に備える 断水に備えて飲料水を確保しましょう。
浴槽に水を張るなどしてトイレなどの生活用水を確保しましょう。
避難に備え、非常持ち出し品を準備しましょう。
●ハザードマップを入手する
家の近くに洪水のおそれのある河川があったり、低地、急傾斜地で水害や土砂災害のおそれがある場合は
事前にハザードマップなどを入手しておきましょう。
●非常用品
□懐中電灯
□予備バッテリー(乾電池)
□携帯電話用充電器
□携帯ラジオ
□ライター、ろうそく
□救急箱(常備薬)
□ヘルメット(雑巾)
□携帯トイレ
□歯ブラシ
□眼鏡、コンタクトレンズ
□ティッシュ、ウェットティッシュ
□ブランケット
□衣類、タオル
□軍手
□貴重品(現金、預金通帳、印鑑など)
□非常用食料
□水
女性や小さな子供はこれらも必要です。忘れずに準備しましょう。
□生理用品
□母子手帳と保険証
□粉ミルク □おしりふき・おむつ
今年は新型コロナウイルス対策のためにも衛生用品の準備が必須となります。
こちらも忘れないようにしましょう。
□マスク(数枚)
□ハンカチやティッシュ(マスクがなくなった場合の口や鼻を覆う代用品にもなります)
□アルコール消毒液またはウェットティッシュ
すでに水、カセットコンロ、養生テープ等はなくなってきていると
患者様たちから話が出ていますので早めに準備をすることをおススメします。
また外に置いている重い物の片付けなど気を付けて下さい!
軽い物でもなれない動作のせいで痛めてしまう方が多くいらっしゃいます。
また台風など通り過ぎた後に物を戻している時に腰を捻ったと言って
来院される方がいらっしゃいます。
重い物を持つ際は、腰を落とし片足をつき角と角を持ってから
立ち上がると腰痛になりにくいので皆さんも試してみてください!
参考の画像です
2020年9月4日更新
2020年9月5日更新
2020年9月6日更新